サイドFIRE生活を始めてから、家計管理は以前にも増して重要なものになりました。
本当に必要なもの、そして快適な暮らしに意識を向けるようになったことで、お金との付き合い方も大きく変化しています。
毎月の家計簿を「見える化」することで、お金の流れを客観的に把握し、振り返る中で少しでも改善できそうなヒントが得られればと思っています。
また、家計簿を公開をすることによって、サイドFIREやセミリタイア生活を目指している方・家計管理をしていきたい方にとって、少しでも参考や励みになればと思っています。
それでは、今月の家計簿はどうだったのでしょうか?
基礎生活費
食費・日用品費 : 65,000円
朝夕は自炊、昼は週2自炊・週5外食が基本です。
7月は夫婦ふたりとも体調不良が続き、家から近いコンビニでの買い物が増えてしまいました。
昼食の外食は減りましたが、夕食の自炊ができず、食費全体が増えてしまった印象です。
住居費 : 67,000円
2LDKの賃貸住宅。
駐車場代2台分を含んでいます。
水道光熱費 : 17,000円
水道代は2ヶ月に1回の支払いですが、集計の都合上2分の1の金額で計算しています。
通信費 : 11,000円
私 大手キャリアのサブブランド
夫 Wi-Fi
大手キャリアの通常プラン
(使用量で料金が変動するプランですが
自宅以外での使用はほぼありません)
ガソリン代 : 4,000円
週2回程度、30分ちょっと離れた義実家にある田んぼ・畑で作業するため車を使っています。
7月は夫婦ふたりとも体調不良が続いた影響で義実家へ行けなかったので、ガソリン代は減っています。
小遣い : 20,000円
ひとり10,000円ずつ。
私は美容院代や服代、夫はゲームのサブスク代やお菓子代に使うことが多いです。
*1,000円未満は四捨五入しています。
*クレジットカード払いのものは支払った月で考えています。
特別費積立
特別費積立 : 40,000円
毎月払いでない特別費については年間合計額を月額換算して積み立てるようにしています。
- 車関係
- 生命保険
- 火災保険
- NHK受信料
- 家電買い替え
- 医療費
- 旅行費用 など
退職してから自分で支払わないといけなくなった健康保険料・国民年金保険料などについては、この積立対象に入れていません。
7月は国民健康保険税を支払いました。
合計
基礎生活費 184,000円
特別費積立 40,000円
NISA積立やiDeCo積立は資産の振替と考え、この中には含んでいません。
7月は体調不良の期間が長く、思ったより食費がかかってしまいました。
その分、義実家へ帰る回数が減りガソリン代が減りました。
その他は、大きな変動もなく想定内でした。
家計簿は「記録したら終わり」ではなく、生活の変化や価値観の移り変わりに合わせて少しずつ調整を重ねていくものだと思います。
必要最小限で満足できる暮らしを土台にしつつ、自分や家族にとって本当に必要なものを大切にする。そこに、ちょっとした贅沢や想定外の出費にも対応できるような、余白を持たせる柔軟さの大切さを改めて感じています。
これからも定期的に振り返りながら、家計と暮らしのバランスを見つめていきたいと思います。