家計管理

家計管理

【家計簿】2025年9月

サイドFIRE生活を始めてから、家計管理は以前にも増して重要なものになりました。本当に必要なもの、そして快適な暮らしに意識を向けるようになったことで、お金との付き合い方も大きく変化しています。毎月の家計簿を「見える化」することで、お金の流れ...
家計管理

【家計管理】40代夫婦でサイドFIRE後に実際に減らした支出と効果

サイドFIREを始めてみて強く感じたのは、「収入の多さよりも支出の少なさの方が人生の自由度を左右する」ということでした。フルタイムで働いていた頃は、とにかく時間に追われていて、多少の無駄な出費も毎月の給料でカバーできる、と見過ごしてきました...
家計管理

【家計簿】2025年8月

サイドFIRE生活を始めてから、家計管理は以前にも増して重要なものになりました。本当に必要なもの、そして快適な暮らしに意識を向けるようになったことで、お金との付き合い方も大きく変化しています。毎月の家計簿を「見える化」することで、お金の流れ...
家計管理

【資産運用】40代サイドFIRE夫婦の資産運用方針

40代でサイドFIREした私たち夫婦。サイドFIREに踏み出すときに一番悩んだのは、「資産を守って安心して暮らすこと」と「資産を育てたい気持ち」のバランスをどう取るか、という点でした。今回は、40代でサイドFIREしてからの資産運用の考え方...
家計管理

【家計簿】2025年7月

サイドFIRE生活を始めてから、家計管理は以前にも増して重要なものになりました。本当に必要なもの、そして快適な暮らしに意識を向けるようになったことで、お金との付き合い方も大きく変化しています。毎月の家計簿を「見える化」することで、お金の流れ...
家計管理

【資産運用】配当等から源泉徴収されていた住民税が還付されました

前回、初めて配当所得・譲渡所得での確定申告をしたけれど住民税がまだ還付されていないと書いたのですが、それを書いた数日後に還付されました。退職して1回目の確定申告給与所得・退職所得で申告退職して1回目の確定申告は給与所得・退職所得で申告し、配...
家計管理

【資産運用】NISA口座と特定口座について

NISA口座と特定口座の基本的な違い最大の違いは課税の有無です。利益について、NISAは非課税になり、特定口座は約20%課税されます。どちらも投資信託や株を購入・運用できますが、仕組みと役割が違います。NISA口座のメリット・デメリットメリ...
家計管理

【家計簿】2025年6月

サイドFIRE生活を始めてから、家計管理は以前にも増して重要なものになりました。本当に必要なもの、そして快適な暮らしに意識を向けるようになったことで、お金との付き合い方も大きく変化しています。毎月の家計簿を「見える化」することで、お金の流れ...
家計管理

【家計管理】食費の節約?スーパーでの買い物は月3回が目標

スーパーでの買い物は月3回を目標にしています。買い物に行く回数が少なくても、効率よく、無駄なく、買い物をするためのコツをまとめてみました。買い物リストを作る冷蔵庫やストックを確認し、必要なものだけをリスト化してから出かけることで、買い忘れや...
家計管理

【資産運用】早期退職後のiDeCo活用と出口戦略について

退職する際、iDeCoの積み立てを続けるか・停止するか悩みましたが、積立金額を最低限の月5,000円にして続けることにしました。iDeCoの基本iDeCoは老後資金を自分で積み立てる制度です。掛金が全額所得控除となり、所得税等の節税効果が大...